トップ猛禽の部屋飼育記録 >2015年夏 ボウ爪切り&羽の事について



 ダルマボウ

 今週は、週末が何かと忙しかったので製作できずです。どうも最近、
 少し休んだ位ではちっとも疲れが取れないです。バッテリー容量が
 激減している感じです。可動時間が短いです・・・。
 
 まとまった作業をする気にもなれなかったので、ボウ(アフリカワシ
 ミミズク)のクチバシ&爪を切ってやりました。左の写真は、切る前
 のダルマみたいなボウです。
 クチバシ切り

 左の写真はクチバシを切る前です。

 切った後です。
 今回も、滅茶苦茶抵抗されました。
 ボウも疲れた感じです。
 今回は、クチバシと爪の両方を切りました。
 多分、次回は11月位に切る事になるのではないかと思います。
 
 フクロウ類の羽について

 大分昔ですが、ボウの羽について紹介記事を載せた事があります。
 ネタが無いので、チョットその辺を追記しておきます。
 
 左の写真はボウの次列風切羽の内弁側の羽縁の写真です。フクロウ
 類の羽は独特のギザギザ構造(鋸状突起)があって、それが消音装置
 になっていることは前の記事でも書きましたが、ボウの羽は全体が
 こんな感じになっています。なので、フェザーカービングで表現す
 るのは難しいです。
 

 また、小羽枝が異様に長いので、羽枝がハッキリせずに、全体が柔
 らかい毛に覆われているような状態です。これは特に内弁側が顕著
 で、外弁側はあまりないです。この構造も消音装置に役立っている
 と思います。フェザーカービングで表現する場合は、バーニングで
 注意が必要になります。
 

 比較用に、最近抜けたアキ(チョウゲンボウ)の羽です。
 羽枝がハッキリ見えます。普通の鳥はこんな感じです。
 フクロウ類は音を立てずに飛ぶ必要があるので、特殊な羽の構造に
 なっています。ただ、全てのフクロウがこのような構造のなってい
 るかは不明です。獲物が水中にいるので、静かに飛ぶ必要がないフ
 クロウ、例えばウオミミズクやシマフクロウなどは、自分が知る限
 りでは、このような構造になっていないです。

 ボウの羽の裏です。表面と違ってポヤポヤ構造はそれほど見られな
 いです。多分、飛行時の気流の関係で、ポヤポヤ構造が不要だから
 なのではないかと思います。ポヤポヤ構造は繊細でメンテも大変そ
 うなので、無駄に有るのは良くないような気がします。
 

 アキの羽の裏です。ボウの羽よりかは羽枝がハッキリでています。
 ついでに、裏面は色が白っぽいです。これは、航空迷彩の意味や、
 紫外線対応、羽の強度関係の意味があると思われるのですが、話が
 膨らみすぎるので、今回はやめておきます。
 
 羽の重なりついて

 フクロウ類の限らず、鳥類の風切羽は内弁が上に向いていて、外弁
 が下を向く傾向があります。
 
 また、外弁の模様が細かく、内弁の模様が大雑把であることが多い
 です。

 左翼の次列風切羽を2枚重ねてみました。翼の羽の重なりは、必ず
 外弁側が上に来ます。内弁の上向きの反りに、外弁の下向きの反り
 が組み合わさる形になります。
 
 また、外弁だけが見える事になります。なので、実際に見える外弁
 の模様は細かくなっています。個人的には、見えない所には無駄な
 エネルギーを使わない発想が好きだったりします。
 

 横から見た写真です。羽が綺麗に重なって、滑らかな翼を構成して
 いる事が分かります。ちょうど、瓦屋根の瓦の重なりと同じ感じで
 す。(マネした?)
 

 試しに、上下を入れ替えてみますと、内弁が出っ張って、滑らかな
 翼面にならない事が分かります。
 
 以上、ネタが無かったので羽の事について少し書いてみました。羽
 と言う構造は鳥類独特の構造で、大変奥が深いです。羽だけで、他
 にも色々書けるのですが(色、材質、種類、成立ちetc)、今回はここ
 まででとします。ネタ切れになったら続きを書くかもです。
 
inserted by FC2 system