トップバードクレイの部屋製作記録ルリビタキ >22.レジンキャスト


ルリビタキの製作記録を紹介しています。
道具や材料、詳細な作り方については「バードカービングの作り方」を参照してください。

 1回目シリコーン流し

 先週は用事が色々あって、ほとんど作業ができませんでした…。
 何とか、テストショットまで行ったので、作業記録をアップしておきます。
 
 前回は、粘土埋めまで行ったので、今回はシリコーン流しからです。
 以下の手順で流しました。
 
 1.必要なシリコーンの量を計算する。
  ⇒シリコーンを流す部分の体積(立方センチメートル)が、必要なシリコーン重量(グラム)になる。
  ⇒今回は、足が「2×9.5×8=152」、本体が「3.5×9.5×17.5=582」合計734gで、約750g必要にな
   る計算だが、余裕をもって800gとする。

 2.計算した量のシリコーンを紙コップに出す。
  ⇒普通の紙コップであれば、100gから150g程度に留める。
  ⇒あまり多く出すとかき混ぜにくくなる。
  ⇒今回は100gのカップを8個作った。
  ⇒使用したシリコーンは「旭化成ワッカーシリコーンSLJ3266」です。

 3.各紙コップに、柔軟剤またはシリコーンシンナーを添加する。
  ⇒100gに対し4〜5ml添加する。
  ⇒スポイトを使って添加する。

 4.硬化剤を添加して、かき混ぜる。
  ⇒100gに対し4ml添加する。
  ⇒1カップずつ作業する。(全カップに硬化剤を添加しない)
  ⇒硬化剤のビンは口が小さいので、必要な量を紙コップに出して、スポイトを使って添加する。
  ⇒硬化剤はスポイトを壊す効果がある。安いスポイトを複数用意しておくと良い。
  ⇒硬化剤を入れすぎると硬化が早くなる。
  ⇒かき混ぜる時は、板状の棒を使う。

 5.シリコーンを流す
  ⇒原型に直接接するところは、なるべく新しいシリコーンを使う。
  ⇒原型に対しては、棒からシリコーンを糸状に垂らしながら流す。

 6.エアブラシで気泡を吹き飛ばす
  ⇒気泡がなくなってきたら、3の工程に戻って繰り返す。
 
 足パーツの2回目シリコーン流し準備

写真01

 1回目のシリコーンを流した後の足パーツです。
 油粘土が結構原型についてしまいました。
 
 

写真02

 シリコーンバリアーは油粘土を溶かす性質があるので、筆などで
 塗って、油粘土を落とします。
 
 ブロックを積み重ね、マスキングテープで目止めしておきます。
 
 
 
 本体の2回目シリコーン流し

写真03

 1回目のシリコーン流しの後、ブロックを崩しているところです。
 マスキングテープで目止めしておいたので、ブロックの隙間に
 シリコーンが流れることもなく、綺麗に仕上がっています。
 
 今まで、ブロックの隙間にシリコーンが流れて、ブロックの清掃
 が大変でしたし、シリコーン硬化中にダラダラ流れ出していたの
 で気が気でなかったのですが、今回は良い出来だったと思います。
 

写真04

 油粘土を取り除いたところです。
 余計な所(翼の先端)にシリコーンが流れてしまったようです…。
 

写真05

 保護用のマスキングテープを剥がしたところです。
 やはり、余計な所にシリコーンが流れてしまいました…。
 
 写真では分からないですが、胸のあたりにもウッスラとシリコーンが
 付着しています。こちらは、シリコーンシンナーを筆で塗って取り除
 きました。
 

写真06

 余計な所に流れたシリコーンをデザインナイフで慎重に切り出します。
 かなり慎重に切り出したのですが、余計な所を切ってしまい、表面も
 ガタガタになってしまいました。
 
 対応として、シリコーン:硬化剤=10:1位のシリコーンを、切り出し
 すぎた所と、ガタガタになった所に塗っています。この位の比率だと、
 直ぐに硬化が始まり接着剤のような形で使えるようです。
 
 ちなみに、最初は溶かして対応しようとしたのですが、シリコーンシ
 ンナーでは役不足で、バーニングで熱して溶けないか試してみたので
 すが、全然溶けずでした。ネットで調べると、トルエンで溶かす事が
 できるみたいです。
 
 

写真07

 ブロックを積み重ねて、マスキングテープで目止めします。
 シリコーンバリアーを忘れずにキッチリ塗って、1回目と同様の手順で
 シリコーンを流します。
 
 

写真08

 完成した、本体のシリコーン型です。
 余計な所にシリコーンが流れることもなく上手くいきました。
 
 原型に僅かに油粘土が付着しましたが、シリコーンバリアーで
 少し拭いたら綺麗に落ちました。
 

写真09

 完成した足パーツのシリコーン型です。
 こちらも、余計な所にシリコーンが流れることなく出来ました。
 
 レジン流し準備

写真10

 本体の準備は以下の手順で行います。
 
 1.離型剤を噴く。
 2.目の位置に、5mmのレジンアイを接着する。
  ⇒接着剤は「マスキングコートR」を使っています。
 3.ベビーパウダーを筆で塗って、エアブラシで軽く噴いて、
  余計なベビーパウダー飛ばす。
  ⇒翼の先端は念入りに行う。
  ⇒この工程を飛ばすと、表面に小さい気泡が付きやすくなる。
 

写真11

 足パーツの準備は以下の手順で行います。
 
 1.離型剤を噴く。
 2.写真のように1mmの真ちゅう線を配置する。
  ⇒ずれが無いように注意する。
 3.一度、真ちゅう線を外し、ベビーパウダーを筆で塗って、
  エアブラシで軽く噴いて、余計なベビーパウダー飛ばす。
  ⇒ベビパウダーが多すぎると、目詰まりに原因になる。
  ⇒ベビパウダーが少なすぎると、細かい所に流れなくなる。
 4.再度、真ちゅう線を配置する。
 
 レジン流し

写真12
写真13

 本体側にはダボピンを使っていますが、この大きさ、この数では、
 完全固定には至らないようです。ただ、型ずれは結構抑えられて
 いるように思います。劇的では無いにしろ、効果は十分にあるよ
 うに思うので、次回も使ってみようと思います。
 
 いつもはゴムで固定しているのですが、今回はボルトで固定して
 います。この方法の方が型ずれが少ないように思います。
 
 湯口には先をカットしたシリンジをセットしました。こうすると
 高さを稼げるので圧力が上がります。また、流している最中に硬
 化してしまいそうな時は、シリンジとして使って、強制注入する
 ことも可能です。シリンジに付着したレジンは簡単に剥がせるの
 で何度でも再利用可能です。
 
 足が10g、本体が100gのレジンが必要でしたが、シリンジで強制
 注入しなくても、時間内に流れました。
 
 使用したレジンは180秒タイプのもので、冷蔵庫で予め冷やして
 います。A液、B液を30秒かき混ぜて、200秒位で流しきりました。
 今回の条件では、300秒位から硬化が始まりました。
 
 
 

写真14

 シリコーン型から取り出したキャスト品です。
 翼の先端が絶対に失敗すると思っていたのですが、なぜだか綺麗
 に抜けました。フショに埋め込んだ真ちゅう線も問題なさそうで
 す。内心、凄ーく不安だったので本当に良かったです。
 
 ただ、ファーストショットで、早くもシリコーン型が切れました。
 予想通り翼の先端に無理な力が加わるのが原因です。今日現在、
 5個抜いていますが、離型剤を毎回噴いて、ベビーパウダーも入念
 に塗っているせいか、破壊は広がっていないです。何とか10個位
 は耐えて欲しいところです。
 
 バリ取り

写真15

 今回は、下嘴に大きめな空気穴を設定しています。
 ランナーを除去するが少し大変です…。
 

写真16

 超音波カッターで、ランナーを除去したところです。
 この後、ルータで形を整えます。
 

写真17

 いきなり登場した超音波カッターですが、昨年木材カットに使えない
 かと思い購入したものです。「ZO-41」と言う機種です。
 
 木材カットについては、木が焦げるだけであまり使えなかったので、
 お蔵入りしていたのですが、レジンのカットは、バターを切るように
 カットできます。ニッパーや、デザインナイフのカットだと、余計な
 所に力がかかって割れたりすることがあるのですが、超音波カッター
 はその心配がないです。ただ、切断面が若干溶けます。
 
 
 

写真18

 超音波カッターのハンドピースです。太くて少し握り難いのが難点
 です。
 
 ランナーをルータで削ると、結構な量の削りカスが出て、それが臭
 い上に、ルータの目詰まりの原因になりそうで悩ましかったです。
 超音波カッターの使用で大分改善しそうです。
 
 超音波カッターは、まだまだ用途がありそうな気がするので、今後
 色々試してみようと思います。それにしても「超音波カッター」の
 響きは、中二病っぽくて好きです。
 
 仮組み

写真19

 超音波カッター、デザインナイフ、ルータ、ピンバイスでバリを除去
 したところです。
 

写真20

 足を組み立てたところです。
 思ったより良い感じです。

写真21

 全体を組み立てたところです。フショに1mmの真ちゅう線を埋め込
 んでいるので、強度的には問題ないようです。
 
 今まで、小鳥のガレージキットの足は、毎回最初から自作していた
 ので、滅茶苦茶大変だったのですが、これで量産化の目処が立ちま
 した。
 
 ここまで124時間かかりました。ここからは量産なので、制作時間
 のカウントはここで終了とします。足を木で作ったり無駄な作業を
 していたので、実際は100時間程度だったのではないかと思います。
 
 今回のレジンキャストは色々調べたり、過去のノウハウをまとめな
 がらの作業でした。参考までに、ここまでのノウハウをまとめた
 テキストを ここ にアップしておきます。
 
 今後の予定として、今週は量産で、来週は色塗りができたらと思い
 ます。早ければ、2週間後に色塗り完了できるかもしれません…。
 
 おまけ

 うちのチハヤ(セーカーハヤブサ)に見せてみました。
 覗き込んだり、突いたりしていました…。
 
 チハヤは換羽中で、細かい羽がよく抜けます。
 現在の作業上、不純物は困るので作業中は別室で待機なのですが、少々不満があるみたいです。
 
写真22 写真23 写真24

< 前工程   工程一覧   次工程 >  


inserted by FC2 system