トップ研究室&資料室可動模型研究室 >試作01号 骨格模型



 この所、残業であまり寝ていなかったせいか、久しぶりに風邪をひいたようです。
 なので、今回は昔作った鳥の可動模型についてです。
 チョウゲンボウの製作を早く進めたいのですが、どうも疲れ気味で調子が上がらないです・・。
  inserted by FC2 system
 製作背景

 この模型はバードカービングを始めた頃に作ったものです。
 バードカービングを始めた当初は、鳥の形や構造をよく理解しておらず、適当に作っていました。
 適当に作っていたので、当然上手くできる訳もなく、行き詰まりました。
 
 鳥の構造を本で勉強したのですが、絵だけだと立体と捕らえるのが苦手な自分では理解できず・・。
 家のチョウゲンボウを参考にしようとしたのですが、これは言うことを聞いてくれず・・。
 人物の作画で使うドールの、鳥版がないか探してみたのですが、当然ある訳もなく・・。
 と言った具合で困っていました。
 
 で、プラモデルの技術を使って、可動式の骨格模型を自作する事にしました。
 当時の技術なので、色々問題ありますが、簡単に作れるので参考になるかもしれません。
 

 翼を閉じた状態です。ぜいぶん昔に作ったので、どのように作ったか覚えていませんが、
 大体以下のようにしています。
 
  @ 骨は真鍮パイプ(2mm)を使用
  A 各関節はポリキャップを使用
  B 胴体、頭はチュペロ材で製作
 
 関節に使っているポリキャップは、ある程度大きな模型屋に行けば売っています。
 ただ、当時の関節パーツは今は無いと思います。
 最近、模型屋に行ってみたら、もっと良いパーツが一杯ありました。
 
 腰が可動するようになっていますが、これは間違っていると思います。
 鳥の背骨は確か結合していたように思います。
 

 翼を広げた所です。オープンウィングは、翼を別パーツで作るのがバードカービングの世界では一般的
 ですが、骨格模型にしてみると胸の筋肉と連動している事が実感できます。
 
 脚についても、普段はフショの部分しか意識しないですが、フショは股や膝と連動していることが良く
 分かります。にしても脚だけ見ると、本当に恐竜(獣脚類)の脚ですね。
 
 と言った感じで、この模型は鳥の構造を理解するのに、大いに役立った訳ですが、模型自体は色々
 問題がありました。
 
  @ 関節の位置が安定しない。ずり落ちたり、外れたりする。
  A 羽衣がないので、生きている鳥のイメージをするのは難しい。
 
 Aは骨格模型なので、しょうがないのですが、骨格模型がここまで出来ると、何か対応したくなります。
 猛禽類をベースにカッコイイ羽衣をまとわせたくなります。
 
 @は結構致命的です。最近の関節パーツを使えば対応可能なのかもしれませんが、何かしらの対応が
 必要です。
 

 紙で作った尾羽を付けてみました。
 いあ〜、大した事ではないのですが、カッコイイです。
 やはり、ちゃんとした可動模型を作りたいものです。
 
 それにしても、やはり恐竜に見える・・・
 

 調子に乗って、翼のパーツも付けてみたのですが、これは失敗でした。
 翼の羽も表現した可動模型があれば実に良いんですが、流石に無理かな。
 
 

 寝ている所です。(うずくまっている所です。)
 最もコンパクトにまとまるポーズです。
 言い換えれば、表面積が一番小さくなるポーズであり。
 体温の維持に最も良いポーズと言えそうです。

 最後に、こんなポーズも取れます。
 威嚇とかで、こんなポースしていますね。
 確かに迫力あります。
 

 とまあ、昔作った可動模型としては、なかなか面白いものでした。
 今でも、習作を作るときの参考にすることもあります。
 この可動模型に粘土を盛れば、結構良い習作になりそうな気もします。
 
 ただ、これはあくまでも骨格模型なので、羽衣付きの可動模型を何とかして作りたいものです。