トップバードクレイの部屋製作記録(番外編) >コクソ & 防水処理


 コクソ & 防水処理

 現在制作中のハヤブサ胸像ですが、どうも形が気に入らないです。習作通りには削れていると思うのですが、
 何か頭の形が気に入らないです。習作を作った直後は気にならなかったので、本番も一気に作ってしまえば
 良かったのですが、時間を空けると色々気になるところ出てきます。まして、今回は目の前に現物が居るの
 でなおさらです。
 
 今回の作品も量産する予定なのですが、量産する度に気になる所だらけなのは、大変ストレスになります。
 かと言って、今から作り直すのも大変ですし、作り直したところで上手く行くとも限りません。
 
 んで、今回は作り直さずに、既存作品を修整する事にしました。以前、バードカービング教室で習っていた
 時は、削りすぎた場合は、清く諦めるか、ウッドパテで修整すると習いました。今回は諦める気はないので、
 修整なのですが、ウッドパテはエポキシ系のパテで、それなりに盛ったりするのはできるのですが、木に比
 べて削り難いですし、バーニングを入れると溶けるという問題点がありました。
 
 ウッドパテ以外に以前試した方法として「軽量石粉粘土」や「小麦粉+木粉粘土」を試したことがあります。
 「軽量石粉粘土」は、基本石なので、バーニングが入り難いです。「小麦粉+木粉粘土」は、いい感じなの
 すが、若干バーニングで溶ける感があります。
 
 ネットで色々調べていたら「コクソ」と言うのがヒットしました。木粉と糊を混ぜてパテ状にして、隙間な
 どを埋めるテクニックだそうです。木工業界では結構メジャーなテクらしいです。
 
 で、試してみました(写真1)。繋ぎ剤に使う糊ですが、一般的には、ご飯粒や、糊漆を使うみたいです。
 最初、ご飯粒で試そうとしたのですが、上手く潰すのが面倒だったので、今回は、左から、スチロール糊、
 デンプン糊、木工用ボンドで試してみました。
 
 結果、デンプン糊意外は、上手く加工できなかったです。グリーンストーンで削ると、ビットに纏わりつき
 ますし、バーニングすると溶けます。ただ、強度は、デンプン糊よりありそうで、水も弾きます。
 
 デンプン糊が良さそうなので「デンプン糊+木粉」で作った「コクソ」で更に実験してみました。(写真2)
 ちなみに、使ったデンプン糊は、チューブ状の「ヤマト糊」です。100円ショップで購入しました。
 白っぽい糊で、小学校の図工などによく使われる一番身近な糊です。
 
 写真2の手順は以下です。
 
  @ チュペロ材の端切れをタイフーンバーで削って木粉を作る。
  A 木粉とヤマト糊を混ぜてパテ状にする。
    ⇒木粉は多めの方が良い。
    ⇒この手作りパテがコクソ。
  B 適当な材にコクソを盛る。
  C 盛る量にもよるが、半日から1日乾燥させる。
  D 全体にヤスリをかける。
  E グリーンストーンで羽出しする。 
    ⇒柔らかいチュペロ材を削っている感じでした。
    ⇒木目が無いので、その辺は普通の材より削りやすいかも。
    ⇒ビットが汚れることはありませんでした。
  F バーニングする
    ⇒若干溶けるような感じもしないこともないが、普通にバーニングできる。
 
 と言った感じで、ここまでの結果は大変良好でした。ただ、ここまでで、以下の問題も発見しました。
 この問題を解決しないと実際には使えません。
 
  @ 元がデンプン糊なので、水に塗らすと直ぐにふやける。
  A 繊維構造になっていないので、強度面に不安がある、
 
 要は目止め・防水処理がしっかりできるかがポイントなのですが、昔、バードカービング教室で習った目止め
 方法は「ラッカー50%+ラッカー薄め液50%」を2回程度塗るという方法でした。今回も、その方法で試してみた
 のですが、簡単に水が浸入してふやけてしまいました。
 
 で、色々試してみました(写真3)。左から以下の溶剤を薄めずに3回塗りしています。
 
  @プレポリマー系溶剤(木固めエース)
  Aニトロセルロース系溶剤(クリヤラッカー)
  Bタミヤのプラモデル用セメント
 
 結果は、Bは水が浸入してしまい駄目でした。@Aはしっかり目止めしてくれました。ラッカーは薄めないで
 使うとしっかり目止めしてくれるようです。バーニングを潰すのではないかと心配だったのですが、案外大丈
 夫なものです。
 
 木固めエースが一番しっかり目止めしているような気がしますが、コチラ保存が効かないので、ネットで購入
 になります。お値段もそれなりにします。あと、乾燥時間もかかります。
 
 性能面では木固めエースが一番良いのですが、価格や扱いやすさも考慮すると、ラッカーが良いような気がし
 ます。ただ、このラッカーも多少注意が必要でして、ホームセンターに行くと色んな木材の目止め剤が売って
 いますが、成分表示がセルロース系になっている必要があります。
 
 今回、水性の目止め剤も試したのですが、こちらは見事にふやけました。また、今回試してはいないのですが、
 ウレタン系溶剤は、目を潰しやすいような気がします。ラッカーや木固めエースは木材に染み込んで目止めする
 のに対し、ウレタン系溶剤は塗膜を作って目止めするような感じです。と言っても、自分、この辺の知識は自信
 が無いので、あまり信用しないほうがいいです・・・。
 
 コクソも目止め処理も、まだまだ実験の余地がありそうなので、研究は続けていきたいと思います。
 コクソが使えれば削りすぎても修整できるので、かなり気分的に楽になります。
 
 ひとまずハヤブサで実験(その1)

 「コクソ」が使えそうな目処がたったので、ハヤブサ胸像で実戦投入です。
 チュペロの木粉を用意するのが面倒だったので、今回はバンドソーの中の適当な木粉を使いました。
 
 写真1:ヤマト糊+木粉で作ったコクソ
 写真2:コクソを盛った直後
 写真3:1日乾燥させたところ
 
 結果、今回は失敗でした。木粉の粒子が粗く、不純物が多すぎてあまり綺麗でないです。これでも削れない
 こともないのですが、気になるのでやり直すことにします。
 
 また、写真3にあるように少しクラックが入りました。盛る時にコクソを伸ばすような盛り方をすると、
 クラックが入りやすいみたいです。なお、盛る時は、手にはハンドクリームを付けて、パテヘラには水を付
 けながら盛っています。
 
 ひとまずハヤブサで実験(その2)

 失敗したコクソをルビーカッターやダイヤモンドで削りとって、チュペロ材をタイフーンバーで削って作った
 木粉で作ったコクソを使っています。
 
 写真1:コクソを盛って1日乾燥させたところ
 写真2:ヤスリかけしたところ
 写真3:ヤスリかけしたところ
 
 今回は成功だと思います。コクソに使う木粉は粒子が細かくて、盛る材と同じ材から削りだした方が良いみたい
 です。今回盛ってみて、大分良くなったような気がします。コクソ様様です。
 
 1点問題があるとすれば、修整ができるということは、なかなか形が決まらない事になりかねないことです。
 今回も盛ってみて、いくつか気になる所がでてきました・・・。
 

 
  inserted by FC2 system