トップバードクレイの部屋製作記録(番外編) >ハンドピース改造


 ハンドピース改造
 製作背景

 私事ですが、先日歯の詰め物がとれまして、約20年振りに歯医者さんのお世話になりました。
 20年前と言ったら、バードカービングの存在すら知らない時期でしたし、歯医者と言ったら
 「キューン!」と、あの独特の甲高い音と、痛いイメージしかなかったです。
 
 しかし、バードカービングを知った今、歯医者さんに行くと、色々興味深いです。
 
  ・グラインダ(ルーター)のメーカー、回転速度、トルクなどの性能は?
  ・使用ビットはダイヤ系が多そうだが、石系もあった。石系は研磨に使うのか?
  ・20年も持つ詰め物は何でできているのか?
  ・歯が痛くなく削るコツはあるのか?
 
 などなど、道具や技術に興味を持って、歯の事を忘れて道具に見入った次第です。
 流石に、歯医者さんに上記を聞くようなことはしませんでしたが・・。
 
 そんな中、ハンドピースにブロワーのような機能が付いている事に気づきました。
 木材を削っているとオガクズが作品にまとわりついて、下書線が見えなくなる事があります。
 何とか、この機能を自宅でも実現出来ないかと思い、実験してみました。
 
 試作1号

 ハンドピースにチューブを付けてみました。
 チューブは、熱帯魚などの飼育に使うポンプに接続するものです。
 
 

 チューブの先端は、ビットの先端に合うようにしています。
 
 
 

 チューブは、ハンドピースのコードの中を通るようにしています。
 
 
 

 チューブの元は、エアーコンプレッサに接続されています。
 実際に使うときは、エアーの量を絞って使います。
 
 試した訳ではないですが、熱帯魚の飼育などで使われるポンプでも
 いけるかもしれません。静穏タイプの大容量タイプなら使えそうな
 気がします。(値も張りますが・・)
 
 

 こんな風に握って使います。
 使い勝手ですが、チューブの先端が邪魔なのと、テープで止めただけなので、
 向きがずれて使い難かったです。
 
 オガクズを飛ばす能力は確かにあって、その辺はストレスなく使えました。
 荒削りの時は、いつも防塵マスクを着用して作業するのですが、
 マスクを取って、オガクズに息を吹きかける必要がないので、
 楽に作業できそうです。
 
 試作2号

 チューブが邪魔なので、ハンドピース部分にはアルミパイプを付けてみました。
 
 
 

 パイプの先端は、ビットの先端に合わせて曲げています。
 
 

 パイプとチューブの接合は、パイプ側にテープを巻いて、
 チューブの大きさに合うように調整しています。
 
 で、肝心な使い勝手ですが、先端が細いアルミパイプになったので、
 邪魔感は減りました。ただ、ビット交換がやり難いのと、パイプの向きが
 変わりやすく、どうも使い勝手悪いです。
 
 試作3号

 試作2号では、ハンドピース全体にアルミパイプを通したのが悪かったので、
 先端だけパイプにする事にしました。
 
 今度は強度の事を考えて、シンチュウパイプを使っています。
 

 エポキシパテでハンドピースの先端に、シンチュウパイプを固定します。
 
 
 

 シンチュウパイプの先端は、ビットの先端を向くように調整しています。
 
 
 

 チューブは取り外し可能です。
 
 で、使い勝手ですが、まだ大型の荒削りを行った事がないので、正確な
 コメントはできないのですが、テスト削りではいい感じです。
 パイプがしっかり固定されていますし、ビット交換もスムーズです。
 ブロワーが必要ない時はチューブをはずしておけばいいです。

 難点はエアーのON/OFFとハンドピースのON/OFFが連動していない事でしょうか。
 一応使えるレベルなので、当面この状態で試験運用してみようと思います。
 
 にしても、自作するのが面倒なので、グラインダー屋さんで、こんなオプション
 パーツを販売してくれるといいのですが・・・。
 
 どうせなら、グラインダーのモーターに羽を付けて、その羽が起こす風力で
 オガクズを飛ばしてくれると、無駄が無くて凄くいいのですが・・・。
 
inserted by FC2 system