トップバードクレイの部屋製作記録(番外編) >小麦粉粘土 実験1


 小麦粉粘土 実験報告1

 去年、山梨で小麦の種を少し貰いました。
 試しに蒔いてみたところ、やたら良く成長しました。
 
 粉にする技術もないので、食べる以外に何か使えない調べていところ、
 [小麦粉粘土]なるものを発見しました。
 
 簡単に作れそうなので、早速実験に取り掛かった次第です。
 

 材料です。小麦(薄力粉)、食塩、水、食用油を用意しました。
 これらを適当な分量で、混ぜて、練って、コネテ、粘土状にします。
 食塩を入れすぎるとザラつきますので、注意が必要です。
 

 柔らかすぎて、造形には耐えられそうもないので、ブロック状にしました。
 後は自然乾燥させることとします。
 

 で、いきなり結果ですが、全然駄目でした。
 以下は駄目な理由です。
 
  ・ 乾燥させると割れがやたら入る。
  ・ そもそも、中までちゃんと乾燥しない。
  ・ その上カビもはえる。
  ・ 乾燥した所を削ってみたのですが、目が粗くて細かい加工は無理そう。
  ・ バーニングするとグチャっとなる。
 
 材料の分量を変える、強力粉を使う、焼き固めるなど、まだ改善手段はありそうですが、
 ひとまず、麦はやはり食うのが一番のようです。食べ物は粗末にできません・・。
 
 軽量石粉粘土、パン粉粘土 実験報告

 小麦粉粘土で見事に玉砕したので、久しぶりに、パン粉粘土で実験がしたくなりました。
 過去の実験結果から、パン粉粘土は少し柔らかすぎるのと、バーニングすると溶けるという
 問題が分かっています。
  
 今回は上記問題を解決すべく、パン粉粘土にオガクズ(木粉)などを混ぜてみようと思います。 
 え〜と、自信の程は・・多分失敗します。ですが、失敗しても得るものが多ければ成功です。
 ただし、材料がもったいないので、小規模な実験とします。
 

 左から以下のようなサンプルを作りました。
 ついでなので、色々混ぜてみました。
 
  @ 軽量石粉粘土 + 木粉
  A パン粉粘土  + 木粉
  B 軽量石粉粘土 + 片栗粉
  C パン粉粘土  + 片栗粉
  D 軽量石粉粘土 + パン粉粘土
  E 軽量石粉粘土 + ハンドクリーム
  F 軽量石粉粘土 + 食用油
 

 で、実験結果です。
  
  @ 軽量石粉粘土 + 木粉
    ・造形  :ボロボロしてかなり造形しにくい。
    ・削り  :単発の軽量石粉粘土と大差ない。
    ・バーニング :単発の軽量石粉粘土と大差ない。
 
  A パン粉粘土  + 木粉
    ・造形  :少し硬くなるので、比較的しやすい。(軽量石粉粘土単発よりも良い)
    ・削り  :少しボロボロするが、悪くはない。
    ・バーニング :単発のパン粉粘土よりかは綺麗に入る。
 
  B 軽量石粉粘土 + 片栗粉
    ・造形、削り、バーニングとも単発の軽量石粉粘土と大差ない。
 
  C パン粉粘土  + 片栗粉
    ・造形、削り、バーニングとも単発のパン粉粘土と大差ない。
 
  D 軽量石粉粘土 + パン粉粘土
    ・よく混ざらない。割れる。造形も困難。
 
  E 軽量石粉粘土 + ハンドクリーム
    ・基本性能は単発の軽量石粉粘土と大差ないが、少し造形しやすい。
    ・固まるのが遅くなる。ややモロくなる。
 
  F 軽量石粉粘土 + 食用油
    ・造形しにくい。乾燥後の基本性能は単発の軽量石粉粘土と大差ない。
 
削ってバーニングした
サンプル

 どれもパッとしない成績ですが、あえて言えば、Aパン粉粘土+木粉
 が比較的マシな成績を収めています。(左の写真)
 
 造形精度は、木粉を入れてもあまりボロボロせず、いいように思います。
 また、単発のパン粉粘土より硬化時間が早いです。
 
 削り精度は、木粉の粉が大きすぎたのか、やや問題ありです。
 しかし、乾燥すると軽量石粉粘土や、単発のパン粉粘土より、
 硬くなるので悪くはないです。
 木粉の粉を細かい物にし、不純物を取り除けば良くなりそうです。
 
 バーニングは、単発のパン粉粘土同様に、基本的に溶けます。
 ですが、単発のパン粉粘土より溶け難くなっています。
 焼けないよりはマシなので、温度を最低にして焼くのがいいです。
 
 また、バーニングに関しては、木材や軽量石粉粘土のように、焼いた所が
 黒くならないのがいいです。ジェッソ塗りが楽になると思います。
 

 とまあ予想通り、散々な結果だったのですが、まあ、実験は楽しいです。
 [パン粉粘土+木粉]の組み合わせは、もう少し研究してみようと思います。
 
inserted by FC2 system